筋トレバッグは販売終了しました。後継のコアバッグをご覧ください。
体幹コアバッグ
水の重みと流れを利用した体幹・筋トレグッズ。水の不安定さに耐えて体幹トレ。水の重みで筋トレ。
筋トレバッグ|パワーバッグ
「最後の最後は気持ちの強い方が勝つ!」
どんなスポーツの指導者でも、イザという時には、そう言って選手を送り出すのではないでしょうか?
筋トレバッグ|パワーバッグは、科学的な方法での筋力アップと同時に、折れない心、強い気持ちを育てるトレーニングツールになるかもしれません。

筋トレバッグ|パワーバッグは、トレーニングルームはなくても、グラウンドや体育館でトレーニングできます。テニスコートでもトラック上でも。畳の上でも相撲部屋でも。学校の廊下でも自分の部屋でも!科学的かつ効果的な筋トレが可能になります。
「バッグ」といっても、ダンベルなどの筋トレ器具を入れるための「収納バッグ」ではありません。

バッグは筒状になっていて、外側は丈夫なビニール、内側には厚さ3センチのスポンジが入っており、クッションになります。その中に砂を入れて重しにした筋トレ用具です。(砂はお客様でご用意していただきます)

筋トレバッグ|パワーバッグの大きさはS/M/Lの3種類。それぞれ約10kg、約20kg、約30kgの重さになります。重さは砂の量で調整することができます。
説明になりませんが、30kg(Lサイズ)はかなり重いです。

イギリスやオーストラリア、ニュージーランドなど、ラグビーが盛んな国では、同じタイプの筋トレバッグ(パワーバッグ)が広く採用されていますが、ラグビーだけのものにしておくには、絶対にもったいないです。
サッカーでも野球でも、ちょっとした空き時間にグランドでトレーニングできます。バレーボールやバスケットなど屋内で使用した場合も、床を傷つけることはありませんし、どこで使うにしても、ダンベルやバーベルより安全な筋トレ用具だと思います。
筋トレバッグ(パワーバッグ)の最も大きなポイントは、柔軟に持ち方を変える事ができるので、体の様々な箇所をトレーニングすることができることです。

部やチームでのトレーニングだけでなく、家で毎日スクワットや腹筋、腕立てなどの筋トレをやっている方にもピッタリ。一方で、立派なジムを使える恵まれた学校、チームの方には必要ないかも知れません。
筋トレバッグ|パワーバッグのトレーニングマニュアル付き
トレーニング・マニュアル付き。28種類の基本的なトレーニング方法を紹介します。
マニュアルはアピアスポーツクラブのアスレティックトレーナーに監修していただきました。
筋トレは今どこをトレーニングしているか、意識することが重要ということなので、分かりやすいようにマッスルチャート(右端)も付いてます。

筋トレバッグ|パワーバッグ 〜お買い上げ前の注意点〜

1.筋トレバッグ(パワーバッグ)には「砂」は含まれておりません。
2.ご用意いただくのは普通の砂でいいのですが、必ず乾いた砂を入れてください。
3.砂を集めるより、ホームセンターで安く購入された方が手っ取り早いと思います。
4.屋外でご使用の際は、雨に濡れないよう注意してください。濡れた場合はよく乾かしてください。
5.オーバーワーク(トレーニングのし過ぎ)には十分注意が必要です。
*現在、筋トレバッグ(パワーバッグ)の色は「赤」のみです。
販売終了しました
後継商品は、水の重みと流れを活用して体幹・筋トレができる、コアバッグ。
